こんにちは。Ricoです。
カビキラーの吹き付けたいところって、結構、下の方にありませんか?
そこに容器を逆さにして、スプレーしても、2回くらいで、すぐに出なくなります。
戻して、スプレーして、出たら、また逆さにしての繰り返し・・
いつもストレス感じていました。
ホースを切る
なぜ、出なくなるのか?
答えは簡単。
逆さにすると、液体にホースが付かないので、吸い上げない。
切りました。
出ます!出ます!
もの凄く出ます!!
何回吹き付けても、ずーと出続ける!!
手がだるくなるまで、
液体を使い切るまで、
今までのストレスを忘れるまで、
吹き付けてやりました。
ちょっと、切るのに勇気がいったのですが、
長めに切ってしまうと、液体が少くなったとき、出なくなると思ったので、
思い切って、結構ギリギリに、短く切りました。
すると、液体が、ほぼなくなるまで、使い切ることが出来ました。
ホースも固くなく、普通のハサミで切れました。
解決はしたのですが、
もちろん、逆さではなく、普通にスプレーしようと思っても、出ません・・・
今回は、バスタブと床の間を、重点的にカビキラーをしたので、
少し残ったカビキラーは、逆さにしたまま、バスチェアに掛けました。
私的には、逆さにしても、多少使いにくいかな?
くらいな感じでしたが、スプレーする範囲が広いと、手もだるくなるので、
長いヘッドと合わせて2本で使うことにしました。
2本になると、少し収納に場所をとりますが、出ないストレスで、
お掃除が嫌になりそうなので、スペアと考えることにします ꈍ .̮ ꈍ
カビキラーの収納
収納場所と言えば、皆さんは、使い終わったスプレーを
どのように閉まっておられますか?
まだ、液体が残っている場合、ゆすいでも乾かしても、ヘッドから、また液体が垂れてきそうな
気がしませんか?
ビニール袋に入れるのも面倒だし、
新聞紙、キッチンペーパーを敷くのも、カビキラーなだけに不安。
また、小さいお子さんがいらっしゃる場合、乾かそうと置いておくと、子供がスプレー
してしまう危険がありますよね。
なるべく早くしまいたい。
こちらの
『キャン★ドゥ』の小さなごみ箱
ぴったりサイズです。
多少濡れていても、
これに入れれば、他の物に液体が付きません。
さらに、無印良品の書類ケース10センチに入れています。
赤いヘッドも見えなくなります。
ごみ箱の高さも少しあるので、ごみ箱ごと取り出しやすい。
今回から、二つ入れることになったのですが、
ピッタリでした。
カビキラーって、私にとっては、重い腰が上がらないお掃除の一つ。
すぐに取り出せて、少しでも、やる気が出るように、
浴室から一番近い、この棚の一番上に置いています。
まとめ
ただ、ホースを切るだけで、スプレーしにくかった場所も、スプレー出来て、
とても、スッキリしました。
カビキラーの収納も、容器が濡れたままでも、すぐに、しまえるようにする。
面倒くさいところのお掃除は、色々なことを、簡単にするのが大事です。
汚れる前に、お掃除をする。
これが、鉄則なのだそうですが、私には、なかなか出来ません。
スプレーしやすくなったので、今までよりも、少しは頑張れるかしら?
気になる方は、一度、試してみて下さいね。
ご訪問ありがとうございました。
コメント