究極!キッチンスポンジの置き場所は、ここ。スポンジラックを撤去して、スッキリ。

お掃除

こんにちは。Ricoです。

 

 

スポンジラックの撤去。

 

皆さんも、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

 

 

 

いつ洗ったのか、分からないほど、放置することも。

なので、洗うのも大変。

 

 

 

ずっと撤去を考えていましたが、『スポンジと、洗剤の置き場所』
に悩み、なかなか、踏み切れずにいたんです。

 

 

『スポンジキャッチ』スポンジを、くっつけるだけ!

 

セリア & ワッツに、こんな素晴らしい商品が、あります!

 

 

 

 

 

 

 

 

『スポンジキャッチ』 です。

 

 

 

 

 

 

 

 

シンクに張り付けるだけなんです。
 

 

 

 

 

 

 

マジックテープの様な構造になっていて、スポンジが、くっつきます。

 

見た目も、くっ付いている状態なら、スポンジが宙に浮いている感じ。

 

 

 

これって、究極だと思うんです。

 

 

 

私も、今まで、色々な方法を考えたのですが、

 

  • 新しく、洗いやすい受け皿を買う  ←  結局、これも洗わないといけない。

 

  • ピンチで留めて、吊るす  ←  スポンジの水を切るためには、シンクの上に吊るさなけばならず、うちは、吊戸棚がないため、シンク上には吊るせない。また、水切りにフックを掛けて吊るしても、シンクが洗いにくい。

 

  • しっかり洗って、水切りかごに、食器と共に置く  ←  除菌のためにしばらく洗剤をつけておきたい。

 

などなど。

 

 

この『キャッチフック』は、

シンク内に置け、置くスペースも最小限に抑えられます。

 

 

汚れても、キレイに剥がれて、また貼ることが出来ます。

 

2枚入っているので、面倒くさがり屋さんは、割り切って、使い捨てでもOK。

 

*除菌のため、スポンジキャッチャーには、シンクを洗った後、除菌液をスプレーし、スポンジも、洗剤で良く洗い、水ですすいだ後、もう一度、洗剤をつけ、除菌しています。

 

これ以上、簡単にスポンジを置くことは、きっと不可能では、ないでしょうか?

 

 

スポンジを、手前に付けてみる

 

 

うちは、リビングに入ると、すぐにキッチンがあるので、丸見えなんです。

 

また、フライパンなど、大きい物を洗う時に、スポンジに当たり、スポンジがちてしまうことがよくありました。

 

 

 

 

 

 

 

そこで、スポンジを手前に、貼り付けてみました。

 

 

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

さらに、スッキリしたように見えませんか ꈍ .̮ ꈍ

 

 

フライパンが当たることも、なくなりました。

 

 

 

スポンジによって、くっつき方が違う

 

スポンジによっては、くっつきやすい物、そうでない物があります。

 

 

 

 

 

家にある、あらゆるスポンジを、くっつけてみました。
(すごく汚い物もあります。すみません・・)

(バススポンジなど、キッチン以外で使用するスポンジも、材質参考のため、調べてみました。)

 

 

上段の商品は、くっつきます。

下段は、ほぼ、くっつきません。

 

* 左から、くっつきやすい順番に並べてあります。

 

 

 

上段 左から

 

1.キャンドゥ 『引っかけられるバススポンジ』

*グレーの面
泡立ちが良く、目が細かいタイプ ・・・ ◎非常によく、くっつく。
*白い面
昔からよくある、きめの細かいタイプ ・・・ 〇良く、くっつく。

 

 

2. 無印良品 『三層バススポンジ』

*生成りの面
水キレが良く、目が大きいタイプ ・・・ ×くっつかない

*白い面
泡立ちが良く、目が細かいタイプ ・・・ ◎非常によく、くっつく。

 

 

3. ネットスポンジ (どこの商品か分かりませんが、一般的によくある、表面がネット状のスポンジです)

両面
表面に網目のあるタイプ ・・・ 〇良く、くっつく。

 

 

4.セリア 『水キレの良いキッチンスポンジ』

両面
水キレが良く、目が細かいタイプ ・・・ △押さえると、くっつく

 

 

下段左から

1. セリア 『メッシュたわし』
* 一瞬くっつくが、すぐに落ちる。

 

 

2. たわしスポンジ
(どこの商品か分かりません。銀色の部分は、金たわしを、少し柔らかくしたような素材)

* 大きめのメッシュ ・・・ 一瞬くっつくが、すぐに落ちる。

 

 

3. 無印良品 『スポンジハード』

* 水キレが良く、目が大きいタイプ ・・・ ×くっつかない

 

 

4. たわし

×くっつかない

 

 

 

 

 

 

◎の、良くっつくタイプは、簡単にくっついて良いのですが、このように、剥がす時に、バリバリって感じで、スポンジが、すぐにダメになりそうです。

 

 

 

 

 

また、モケモケ(この表現で分かりますか?)が、シートに付きます。

 

 

 

 

 

ちなみに、私は、
『セリア 水キレの良いキッチンスポンジ』

を使っています。

 

もともと、この商品をずっと使っていて、ヘタリにくいのと、
その名の通り、水切れが、良いからです。

 

 

引っ付き具合は、それはど良くありませんが、少し下向きに、キツめに押し付けると大丈夫です。

 

 

ご自分好みのスポンジが、問題なく、くっつくと、いいですね。

 

 

 

 

 

 

セリアに、柄違いも売っています。

 

 

 

 

ダイソーにも、同じような商品があります。

 

 

 

洗剤の置き場所

 

スポンジの置き場所は、解決したのですが、『洗剤』の置き場所が決まらず、
シンクに置いたり、水栓の横に置いたりしています。

 

 

 

でも、シンクって水が流れるように少し斜めになっているので、よく倒れるんですよね。

 

水栓の横に置いても、洗剤で、下がヌルヌルしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

手をかざすと、センサーで洗剤が出てくる、『ソープディスペンサー』

 

これを買おうと思っています。

 

 

しかし、この商品、
とても可愛くない、お値段です。

 

 

でも、丸洗い出来て、その他の機能も充実。

 

 

 

近々、購入したいな・・・

 

 

 

まとめ 

 

百円で、予想以上にキッチンがスッキリする、素晴らしい商品

『スポンジキャッチ』

 

 

 

貼って、スポンジをくっつけるだけで、

長年悩んでいた、スポンジラックの撤去ができました。

 

 

 

ぜひ、試されることを、おススメします。

 

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

コメント