食器棚『かまち扉』『キラキラ天板クォーツストーン』でこのお値段!

インテリア

こんにちは。Ricoです。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

カップボード(食器棚)や、キッチンの扉などで、よく見かける
『かまち(框)扉』

クラシカルな感じで、上品な印象。

素敵ですよね♡

 

かまち扉とは・・・
扉の上下左右4辺に加工した木材を使って組み上げ、中央部にガラスや板をはめ込んだ扉

 

ツルっとした、凹凸のない、シンプルなキッチンも、好きなのですが、キッチンメーカーに足を運ぶと、どうしても、この『かまち扉』に目がいってしまいました。

 

 

 

でも、びっくりするような、お値段で、手が出ません・・・

このような金額を見て、諦めてしまった方も多いのではないでしょうか?

 

 

私は、2018年に、リノベーション(フルリフォーム)したのですが、大型家具に、どこまでの値段をかければいいか、とても悩みました。

  • カップボード
  • テレビボード
  • 洗面台
  • 洗面収納

など
とても、値段の張るところ。

 

安く上げようと思えば、安く上げられる部分
しかし、
妥協してしまうと、とても後悔が残る部分

 

考えすぎて、訳が分からなくなりました。

『金額マヒ』にもなりました(´-`).。oO

 

*安い物で、ヨシとするか
*高くても、自分の好みを優先すべきか

 

理想と現実の間で、揺らぎに揺らいだ家具選びでした。

 

 

最初に言わせていただきますが、めちゃくちゃ安い訳ではありません。

 

 

でも、有名キッチンメーカーや、オーダー家具屋さんに比べれば、めちゃくちゃ安いと思います。

 

『かまち扉』を検討されている方、ぜひ、読んでいってくださいね。

 

 

 

『かまち扉』って高いんです

どのくらい、かまち扉が高いかと言いますと、

 

リフォーム会社から、最初に提案されたカップボード(かまち扉ではありません)

仕様

  • フラットな扉
  • 幅1800mm * 高さ2300 * 奥行450
  • カウンター天板 : 人造大理石

画像が悪くて、すみません。


Panasonic ラクシーナ
¥186,960 
メーカー希望価格 ¥467,400(60%Off)

これでも高い、と思ってました。

 

 

 

これを、かまち扉にした場合



Panasonic L-クラス
¥834,375

メーカー希望価格  ¥1,112,500 (25%Off)

 

・・・・・・・

・・4倍以上・・

・・・・・・・

・・4倍異常・・

 

カップボードが、4台買えます・・・

 

 

 

リフォーム会社の掛け率が、同じメーカーの商品でも、全然違うので、こんなに金額の差がありますが、元々のメーカー希望価格も、3倍

 

高すぎます・・・

 

他のキッチンメーカーも、何軒か回ったのですが、高い!という事が分かったので、見積もりを取る気もなくなっていきました。

 

 

IKEAのカップボード

では、おしゃれで、比較的安価な『IKEA』のカップボードは、どうでしょうか?

 

IKEAのキッチンエリアに行くと、素敵なキッチンが並んでいて、夢膨らむなーと思っていました。

『かまち扉』も、セレクト出来ます。

 

 

でも、実は、私には気になることがあったので、IKEAで、見積もりは取らなかったのです・・

 

だったら「書くな」となりますが、

やっぱり、IKEAのカップボードって、気になりませんか?

 

こちらのTOPブロガーさんが、詳しく書いておられます。

 

うちのカップボードのサイズと、ほぼ一緒なので、金額の参考に、掲載させていただきます。

 

【キッチン】IKEAのキッチン背面カップボードの見積り。 | 後悔しないおしゃれな一戸建てを建てるためのブログ☆
IKEAに行って来ました!! キッチンを決めるにあたって、コスト削減のために、 背面収納のカップボードはIKEAにしようか?? ということで。。。IKEAに行って、キッチン収納のプランニング&見積りを出してもらいました☆

 

 

 

 

 

********************

 

という訳で、
IKEAのカップボードのお値段

かまち扉
サイズ    :幅1800mm * 高さ2300 * 奥行450
カウンター天板:メラミン?(人造大理石ではないようです)

¥260,000(組立、施工費込)
前後というところでしょうか。

《人工大理石》なら、金額は、もっと跳ね上がると思います。

 

でも、キッチンメーカーよりは、格段に安いですね。

 

見積を取らなかった理由

どうして、IKEAで見積もりを取らなかったのか、といいますと

 

引っ越しをされた方は、知っておられるかもしれませんが、
IKEAの家具って、引っ越し屋さんが運んでくれないんです。

拒否されます。

 

理由は
壊れやすいから・・・

 

私は、4社、引っ越し屋さんに、見積もりをお願いしましたが、4社とも、
『IKEAの家具は、ありますか?』と引っ越し屋さんの方から聞かれ、
『ご自分たちで運ぶよう、お願いします』と言われました。

 

 

ええーー引っ越し屋さんが運ばずに、誰が運ぶのっ!

となりましたが、
確かに、素人が組み立てた場合、壊れやすいかもしれません。

壊れたら、引っ越し屋さんの責任になりますものね。

 

うちにも、天井まであるIKEAのTVボードがありました。
主人が組み立てたものです。
(結局、引っ越しの時には、持って行きませんでしたが・・)

 

うちのTVボード、
しばらくは、問題なく使用できたのですが、一年くらい経ってからでしょうか、
開き扉がズレて閉まらなくなり、引き出しもちゃんとは閉まらなくなりました。

使いづらいし、見た目も悪くなり・・

 

自分たちで直すにも、限界があったので、蝶番を直す専門の方に、お願いしましたが、
「もともとが歪んで組み立てられているため、直りません」と言われてしまいました・・
(主人も、頑張って組み立ててくれたんですけどね・・)

 

 

IKEAには、組み立てサービスがあるので、
専門の方に、しっかりと組み立てていただけると思います。

キッチンやカップボードになると、TVボードより、しっかりした素材が使用されているかもしれません。

 

ですが、引っ越し業者4社ともに、運搬拒否されると、
開け閉め頻度の高いカップボードの購入は、正直不安になりました。

取り換えることの、なかなか出来ない大型家具ですし・・

 

なので、IKEAのカップボードは、外して考えることになりました。

 

 

とは言え、私も、IKEAは好きですし、
備え付けのカップボードなら、引っ越しで、持っていくことなど、ないに等しいでしょう。

問題なく使用されている方も、たんさんおられると思いますので、気にされない方は、見積もり取ってみて下さいね。

 

 

キラキラ天板 クォーツストーン

キッチンや、カップボード、洗面などのカウンター天板に、使用されている材質は、様々な種類があります。

 

  • ステンレス
  • 人工(人造)大理石
  • タイル
  • 天然石
  • メラミン
  • セラミック
  • クォーツストーンなど

 

それぞれの詳しい特徴は
こちらも、ご参考に

キッチンのワークトップ(天板)の素材比較!交換やDIYによる修復は可能か?
キッチンのリフォームで一番悩むのがワークトップ(天板)の素材選びです。インテリアで選ぶか機能性を重視するか、ショールームで説明を聞いてもなかなか決められませんよね。そこで今回はキッチンのワークトップの特徴をステンレスやセラミックなど素材別にまとめてみましたので、ぜひご覧下さい。また、天板のみ交換するケースやDIYによる...

 

 

キッチンメーカー以外でも、ホームセンターや、家具屋さんで、ちょくちょく見かけていた、
キラキラ輝く天板『クォーツストーン』

 

『高級人造石』とも言われているそうで、人造大理石の一種です。

このキラキラしている物質(画像では少し分かりにくいですが・・)は、粉砕した天然水晶(クォーツ)で、これをポリマー樹脂で固めて成形したもの。

この天然水晶(クォーツ)の比率が、93パーセントを超える物を、特にクォーツストーンと呼んでいるそうです。

 

メリット : 硬度が高いため、傷がつきにくく、耐久性・衛生面に優れている。
デメリット: 人造大理石より、加工の自由度が低く、やや重い・値段が高い。

 

☆ 普段のお手入れは、簡単で、水拭きや、台所用中性洗剤を布につけて拭きます。

ひどい汚れにも、クリームクレンザーを使えば落ちます。

 

 

 

このクォーツストーン、主人がとても、気に入っていたのですが、
やはり、『高級』と言われるだけあって、この天板の使ったカップボードは、かまち扉でなくとも、
お値段が高く、叶わぬ夢・・となっていました。

*まぁ、カップボードの天板は、キッチンとは違い、電子レンジや炊飯器などの家電を置くので、そんなに天板は、見えないんですけどね・・・

 

 

韓国メーカー『HANSSEM』(ハンセム)

『かまち扉』も、『キラキラ天板』も諦めていた時、

TVボードが、オーダー出来るメーカーを、探していたところ、リフォーム会社の担当者さんから紹介されたのが、

韓国のメーカー
『HANSSEM』(ハンセム)

 

(出典 www.hanssem.co.jp/)

ハンサム?
と、誰もが突っ込みたくなるような名前。

もちろん、私も知りませんでした。

日本では、あまり聞いたことのないメーカー。東京、大阪、神戸にしか、ショールームはありません。

 

 

ですが、実は、韓国では、誰もが知っているキッチンメーカーだそうで、韓国内では「システムキッチン」だけでなく「家具メーカー」としても、国内トップクラスの大企業

 

韓流ドラマのキッチンでも、よく見かけるらしく、「ファンの方からの問い合わせも、度々あります」と、ハンセム担当者さんは、おっしゃっていました。

 

 

☆ 標準でオーダーシステムを採用
これは大きいですよね。

 

☆ 日本でも、高級マンションのキッチンや洗面台に、数多く使用されているので、日本での実績もあり、安心出来ます。
(無料保証期間は、国内大手メーカーさんと大体同じで、2年間。)

 

☆ クォーツストーン天板は、韓国から取り寄せるので、日本のメーカーより、格段に安い。

種類も豊富。(納期に時間がかかる場合があるので、要確認)

 

クォーツストーン

クォーツストーン

(参考 www.hanssem.co.jp/product7/)

 

 

こちらの、メーカーに出会ったことで、私たちの、手の届かなかった夢が叶っていきました。

 

 

オーダー*冷蔵庫上の吊戸棚

カップボードの横に、冷蔵庫を置くことが、決まっていたのですが、私は、この冷蔵庫の上に、奥行のある吊戸棚(580mm)を設置したかったのです。

 

寿司桶など、普通の食器棚の奥行では、入らない物を入れたくて・・あまり使わないのですが・・

 

冷蔵庫の上の空間って、何かもったいない気がしませんか?

キッチンで使うけど、日常は使わないものを置きたいな、って思ってしまいます。

 

私の実家は、冷蔵庫の上に、ホットプレートとか置いて、埃かぶってました。
(使用上の注意で、冷蔵庫上は、開けておいてください、となっていますが・・)

 

何より、面を合わせると、見栄えがいい♡

 

 

 

そこで、Panasonicで、見積もりをとると


¥153,450(メーカー希望価格¥204,600 25%Off)

 

 

この吊戸棚一つだけで、この金額・・

オーダー対応になるとのことで、
上のランク《L-クラス》で金額が跳ね上がります。

 

オーダー家具って高い・・

 

一番最初に提示していた、
パナソニック ラクシーナのカップボードに、この冷蔵庫上の吊戸棚を付けると、

カップボード  ¥186,960
冷蔵庫上吊戸棚 ¥153,450

合計 ¥340,410 になります・・・

 

 

 

 

では、お待たせしてすみません。

すべてを盛り込んだ

 

ハンセム カップボードのお値段

¥354,750

どうですか?

 

 

Panasonicとの金額の差
¥14,340

この値段で
『かまち扉』
『キラキラクォーツストーン天板』
『冷蔵庫上吊戸棚』

が付いてくるんです!
(何だか、テレビショッピングみたいになってしまいましたが・・)

 

 

高いですか?

 

『かまち扉』で、見積もりを取られた方は、
きっと『安い!』と感じられたに違いありません!

 

 

IKEAでも、冷蔵庫上吊戸棚を付けて、天板を人造大理石に変えると、このお値段では、絶対収まらないはずです。

IKEA 人造大理石天板の食器棚を、施工された方のブログを見つけたのですが、
幅160㎝*高さ85㎝ほどの、吊戸棚のない小さな食器棚が施工費込で30万円くらいしていましたので。)

 

この価格で、細かいところまで、オーダー対応してくれ、希望にあった、オリジナルの製品が作ってもらえるのです!

 

運搬費、組立費について

ただ、この食器棚の金額には、運搬費、組立費は含まれておりません。
別途かかります。

 

うちは、他の大型家具も、食器棚と同じ仕様でハンセムで揃えました。

  • 食器棚(カップボード)
  • テレビボード
  • 洗面台
  • 洗面収納

 

この4つ、まとめて
運搬費 ¥50000
組立費 ¥55000

 

4つまとめて、です

 

IKEAの組立施工費と比較すると、
カップボードだけで、¥70000

安っ!
(ここでも、金額マヒでした)

まぁ、購入価格が、違いますから、安くしていただいたと思いますが・・・

 

 

まとめ

諦めていた『かまち扉』『キラキラクォーツストーン天板』が、
ハンセムに出会い、実現することが出来ました。

 

 

このサイズのカップボードなら、ホームセンターや、家具屋さんのバーゲンなど、10万円前後で売っているかもしれません。

 

新築、リフォームなど、何百万という単位で、お金が飛んでいく中、削れるものは削っていく。
仕方がないことです。

私も、最初は、安くていい、と思っていました。

 

ハンセムで、このカップボードを決めてからも、高かったのではないだろうか?
金額マヒして、本当にこれで良かったのだろうか?

と、ずっと悩んでいました。

 

 

しかし、色々調べていくうちに、
大型家具になればなるほど、妥協すると、後悔が残っている方が多いことが分かりました。

 

大型家具を妥協して、後悔すること

  • カップボード、キッチン、TVボードなど、リビングから近いところにあり、見るたびに後悔が残る。
  • キッチン用品は、収納する物が多いため、収納力のある物にすれば良かった。
  • 安価な商品で、しっかりしていなく、使いづらい。
  • 買い替えを繰り返し、高くついた。
  • ぴったりサイズじゃないので、無駄なスペースを何とかしようとするが、見た目が悪くなる。
  • 置きたいものが置けない。
  • 替えたいのに大型家具のため、勇気がない。
  • 高くても、オーダー家具にすれば良かった。
  • 納得のいかないものは、飽きやすい。

 

 

妥協して、長い間後悔して、撤去代など必要ないお金がかかって・・
時間もお金ももったいないかな。

 

せっかく、リノベーションしたのに後悔したくないな。

と、大きい決断に踏み切りました。

 

悩んだ家具選びでしたが、後悔が残らなくて良かったな、と思っています。

私のように悩まれている方の、参考になれば、嬉しく思います。

 

 

最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。

 

コメント