こんにちは。Ricoです。
最近、新築やリフォームで、洗面所に重点をおく方が増えています。
住宅のチラシを見ても、家事導線を取り上げた物件が多いですよね。
主婦としては、嬉しい(^▽^)
私も、リノベで、洗面所の位置、広さには、一番時間を割きました。
不思議なことに、洗面所を使いやすくすることで、家についての悩みが解消され、他の部屋もスッキリ片付いたのです。
その悩みとは、
- マンション暮らしで、部屋干しするところがない
- 家事(洗濯物)導線を良くしたい
- 一つ一つの部屋が狭く、収納スペースが取れない
- どの部屋も、簡単に片付けることが、出来るようにしたい
- 使用したバスタオル5人分の干すところが欲しい
etc.
この問題が、洗面所を制することで、解消されました!
また、物が増えても、この状態をキープしたくなり、断捨離もはかどり、さらにスッキリ!!!
部屋干し場所を洗面に
マンションで暮らしていく上で、どうしても、ぶつかる問題・・・
部屋干しの場所。
私の一番大きな悩みでした。
部屋干し派ではないのですが、雨、梅雨時期、かさばる物を洗濯した時など、干す場所に非常に困ります。
洗濯物って、部屋に干すと、どうしても、部屋が散らかっているように見えますよね。
片づけたとしても、洗濯物が干してあるだけで、乱雑に見える。
洗濯物の存在感ってスゴイです!
干している物に限らず、畳んで置いてあっても、散らかって見える。
着替えようとして、脱いだ服が、一枚でもベッドにあると、散らかって見える。
主人が、脱いだ靴下が、一つあるだけで、散らかって見える。
洗濯物を片づけただけで、部屋って、そこそこ綺麗に見えるんです。
洗濯物って、片づけの敵だなって、とても思います!
ついつい、『洗濯物』を連呼してしまいました・・・
以前のマンションでは、リビングに干していました。
一日の中で、一番長い間、過ごすのはリビングなのに・・
他の部屋に干すことも考えましたが、
早く乾かない
湿気で部屋にカビが生えそう
除湿器や扇風機を使うと電気代がかかる
そんな理由で、リビングに干していました。
また、子供のお誕生日の写真を撮る時など、
その洗濯物が写ってしまうことがよくあり、後で、写真を見るたびに情けないんですよね、一生残るのに・・・
写真を撮る前に、洗濯物を、どこかに持っていかないといけないのも面倒。
では、どこに干せばいいのか?
うちは、5人家族なので、洗濯物の量も結構あるので、干すのに、
そこそこ広い場所も必要
マンションなので、家事室のような場所は取れない
でも、部屋には干したくない
早く乾くためには、換気扇があった方が良い
洗面所に干すしかない!という結論に。
洗面所に、導線の良い物を置く(パジャマ、洗濯導線、etc)
洗面所に置いておくと便利な物って、たくさんあるんですよねーーー。
うちの場合は、このような物を置いています。
- パジャマ(シーズンオフの物も)、下着
- スキンケア用品(うちは、子供の身体の塗り薬が必須)
- アイロン、アイロン台
- アイロンを当てる洋服、ハンカチ等の一時置き場
- 子供が学校に持って行く物(はんかち、ティッシュ、移動ポケット、給食セット)
- 使ったバスタオルを一時干す場所
パジャマ、下着
やはり、洗面所に置くことがベスト。
一人一人の部屋に取りにいかなくても済みます。
これは、かなり大きいです!
シーズンオフのパジャマも、ここに置くことが出来れば、衣替えも簡単になり、
押し入れや、個人の部屋のスペースも空きます。
スキンケア
スキンケア用品も、身体を拭いた後、すぐに塗りたいとこですよね。
以前は、あまり何も考えていなくて、リビングに取りに行ったり、その辺に置いてしまい、なくなってしまうこともよくありました。
洗面所に置くようになってからは、薬を塗る導線もよくなりました。
アイロン
私は、週末アイロンをまとめてかけます。
アイロン関係を、ここに集約することに寄って、家事導線が、かなり楽になりました。
洗面所に洗濯物を干すので、アイロンの必要な物は、畳んですぐに、ここにしまいます。
アイロンも、ここでかけるので、ハンカチや、子供の給食セット(ナフキン、マスク、巾着袋)はここへしまう。
洋服もアイロンをかけ、すぐにハンガーに掛けられる。
便利です。
以前は、和室でアイロンをかけていたので、アイロン、アイロン台、アイロンの必要な洗濯物は、押し入れにしまっていました。
その分のスペースも必要がなくなりました。
使ったバスタオルを一時干す場所
これって意外に、悩んでる方多いです。
こんなことで悩むの、私くらいかな?って思っていましたが、私の友達の多くも悩んでいました。
以前は、使ったタオルを、私以外の家族は、床に置きっぱなし。
ハンガーに掛ける事を何度も言いましたが、定着はしませんでした。
14年間我慢しましたーー。
そして、これを洗面所に設置!
この下にあるタオル掛け!!!
これで、みんな掛けるようになってくれたんです(^▽^)
高かったけど、設置して良かった!
出典元:tower
本当は、こういうキッチンによくあるタオル掛けの、バスタオルバージョンで良かったのですが、
バスタオルが掛けられる長さの商品は、なかなか市販されていません。
このタオル掛けの長さは、
46センチ
この洗面収納を見つけた時は、とても嬉しかったです。(高かったけど←しつこい)
各部屋に収納しきれないものを置く
大きめで奥行のあるオーダー収納家具を、天井まで設置したので、まだまだ、入ります。
各部屋であまり使っていなく、湿気に強いものを収納。
- 加湿器や、小さな扇風機などの家電。
- 断捨離したもの(捨てようか迷っている物の一時置き場)
先にも書きましたが、パジャマ、下着も各部屋に置いておくと、結構スペースを取ってしまいます。
洗面に収納することにより、各部屋に収納スペースが、十分確保出来なくても、少しは、スッキリすることが出来ています。
そうすると、部屋に出しっぱなしになっている物(一番使用頻度の高い物)のしまう場所ができ、すぐに片づけやすい仕組みが出来ます。
また、洗面所で出しっぱなしになるようなものを収納すると、
洗面所自体もスッキリしますよね。
- 洗濯物かご(結構、かさばります。)
- 汚れた洗濯物を入れるかご、ハンガー(写真左下)
etc…
洗面所に部屋干しするデメリット
他の部屋が狭くなる。
これが最大のデメリットです。
マンションなら特に、洗面所を広くするのですから、他の部屋が狭くなります。
重要過ぎる問題・・
ここを広く取っているマンションなんて、私は見たことありません・・・
洗濯物が邪魔
お風呂から出た際、干している洗濯物に、濡れた髪が当たる。
せっかく、乾いたのに、また、濡れたような気がしたり・・・
また、顔を洗う時や、お化粧する時など、洗面を使用する際、洗濯物が当たって邪魔。
当たらない位置に洗濯物を、よけたりします。
特に、うちは、娘が二人いるので、朝の洗面あるあるで、混みます。
そんな時、イラってします。
洗濯物を乾いてすぐに畳めば、解消されることなのかなーと、
ここは、妥協していますが・・
確かに、深刻なデメリットがあります。
ですが、他の部屋を広くとっても、その部屋が散らかっている様に見えるのなら、
私のリノベーションは、失敗に終わるような気がしました。
最大の悩みが解決しないまま、お金を掛けてリノベをするのは無意味かなと。
結果、今、とても快適に暮らしています。
お家に来ていただいた友達に、一番びっくりされる場所が、この洗面所なのですが、長い時間を割いて考えただけあって、自分としては、使いやすく、満足のいく場所になったのかな?と思っています。
なかなか、思うようにいかなかったリノベ・・・
友達にそう言ってもらうと、少し肩の荷が下りました。
まとめ
すべての部屋をスッキリさせることは、なかなか難しいですが、洗面所に色々なもの集約することにより、家事導線も良くなり、各部屋もスッキリすることが出来ます。
マンションでは特に、部屋干しする場所が洗面所となると、かなり、
広くとることになり、抵抗があると思います。
しかし、それぞれの部屋が、物を出しても、すぐにしまうことの出来る、
片づけが簡単なお家になるのではないでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント