こんにちは。Ricoです。
ご訪問ありがとうございます。
自粛生活で、お部屋のあちこちを整理整頓された方も多いのではないでしょうか ꈍ .̮ ꈍ
冷蔵庫・・・
なかなか、手を付けられないところです。
『冷蔵庫をキレイに保ちたい』と、ずーっと考えてはいたのですが、
容器の詰め替えって、面倒くさいだろうな…
どうしても、ここが気になって、なかなか手が付けられませんでした。
家の中には、洗剤、シャンプー、化粧水など、詰め替えるものがいっぱい・・
詰め替えも、食品なだけに、日用品より衛生面を気を付けないといけなし、尚更、整理整頓が遠のいていました。
でも、取りあえず、一度、挑戦してみて、
ダメならやめよう!
ダメならやめよう!
やってみることにしました。
このボトルで揃えると、万を超す・・
本当は、これで、冷蔵庫の容器を揃えてみたかった・・・

うちで、8年くらい使用している『オイル差し』と『調味料ボトル』です。
本当に、素晴らしい容器です。
■ 液だれしない
■ べとつかない
■ 食洗機対応
■ 煮沸消毒OK
■ 耐久性抜群!
■ シンプルなデザイン
オイル差し

引用元:Iwaki
調味料入れ

引用元:Iwaki
調味料入れは、出る量を調節できるように小さな空気穴があります。
使いやすく、使用されている方も多いと思います。
でも、揃えるとなると、軽く・・万を越してしまうんです。
一つや二つなら、いいですが、
うちで使用したボトルの数は、15個。
うちで使用したボトルの数は、15個。
ボトルだけで、この値段になると、ホワイト化するのは、いくらかかるのだろう・・・・
すぐに、挫折するかもしれないし・・
ということで、やっぱりの100均で揃えてみました。
容器の種類や、ホワイトで揃えようと思ったら、100均は揃えやすかったです。
100均総額
使用したのは、こちらの商品。
(長い間、100均を巡って揃えたので、廃版になっている商品もあるかもしれません。ご了承下さい。)
セリア

①ソープボトル500ml 2個
②調味料ボトル 6個
(約高さ10.1㎝ 横5.5㎝ 奥行5.5㎝)
③卵穴あけ器 1個
④薬味チューブケース 2個
⑤ボトルカバー 2個
(約高さ17㎝ 直径6㎝)

⑥薬味チューブカバー 1個

⑦牛乳パック用カバー 1個
キャンドゥ

①ドリンクボトル500ml 8個
(約直径6.3㎝ 高さ19.5㎝)
②オイルボトル250ml 5個
(約直径6㎝ 高さ18㎝)
(約直径6㎝ 高さ18㎝)
③ラベルテープ 5個
④スパイスボトル7ホール 5個
(約横3.3㎝ 縦4.6㎝ 高さ9.2㎝ )
ダイソー

①バスケット
大 A4バスケット 1個
大 A4バスケット 1個
(横24.7㎝ 奥34.7 高8.8㎝)
中 深型バスケット 4個
(横18.7㎝ 奥28.1㎝ 高14.4㎝)
小 ワイドバスケット 3個
(横16.9㎝ 奥30.3㎝ 高11.7㎝)
②はちみつポッド 340ml 1個
(約直径6.3㎝ 高18㎝)

③パスタケース 1個
(約高さ29.8㎝ 直径10.5㎝)
100均総額 4,800円(税抜)
あのオイル差し、約3個分のお値段で、出来ました ꈍ .̮ ꈍ
ほぼ100均!
100均じゃないのは、水入れと、バターケースくらいです。
100均容器は、食洗機、使用可能?
100均の詰め替え容器は、食洗機で洗えるのか?
私にとっては、かなり重要なところだったのですが、
ほとんど無理でした( ノД`)

唯一、このドリンクボトルだけ、食洗機OK。
耐熱温度:容器本体 100度
フタ・中フタ 120度
フタ・中フタ 120度
しかし、乾燥機はダメなようです。
(食洗機の乾燥なら、OKなのでしょうか?単独の乾燥機だとダメなのかな?
知っている方がおられたら、教えてください!!)
知っている方がおられたら、教えてください!!)
食洗機で洗ったのですが、やっぱり最後の乾燥まで、かけてしまいました・・
溶けたり、縮んだりすることなく、大丈夫だったのですが、
ボトルに貼っていたラベルが、食洗機対応ではないので、剥がれてしまいました・・・
ボトルに貼っていたラベルが、食洗機対応ではないので、剥がれてしまいました・・・
なので、これからは、こちらのボトルも食洗機にはかけられません( ノД`)
フタと、中フタは、何ともなかったです。
(乾燥機まで試される方は、自己責任でお願いいたしますm(__)m)
(乾燥機まで試される方は、自己責任でお願いいたしますm(__)m)
難しかったところ
マヨネーズ・ケチャップのホワイト化
一番悩んだのが、
『マヨネーズ、ケチャップを、どう白く収納するか』でした。

まず、詰め替えるのか、隠すのか。
詰め替える場合のデメリット
■ 使用頻度が高いので、頻繁に詰め替えるのが、面倒くさい。
■ 粘度がある調味料なので、容器を洗うのが大変。
■ 詰め替え容器は、透明のものが多く、特にケチャップは、詰め替えても赤色が目立つ。
隠す場合のデメリット
■ 目立たない位置に置くと、家族みんなが、取りにくい。
■ お徳用のサイズだと、大きくて、隠すために入れる容器が、なかなか見つからない。(見つかっても、冷蔵庫のドアポケットに入らない)
100均を色々巡ってみたものの、納得のいく商品は、見つかりません。
そこで、
小さなサイズのマヨネーズ、ケチャップを買うことにしました。
以前から、マヨネーズは、コレステロールを下げる
『キューピーのディフェ』
『味の素のサラリア』
を使っていたので(2商品とも、小さいものしか販売されていません)
これはクリアでした。
(年をとると、コレステロールが気になります(´;ω;`))
ケチャップは、オムライスなどを作ると、すぐになくなってしまうので、大きなお徳用を買っていたのですが、この際、小さい物に。
マヨネーズ 210g
ケチャップ 275g
(コスト的には、まあまあイタイんですが・・)

セリアの『詰め替えポンプボトル』が、ぴったりサイズ。
ポンプの部分を外して入れます。
(ポンプを外した容器のサイズ:高さ23.5㎝ 横6.5㎝ 縦6.5㎝)

大体隠れましたが、カラフルなキャップが見えてしまいます。
でもこれ以上、背の高い容器だと、取り出しにくい・・
ここまできたら、どうしても、すべてを白くしたかったので、
マヨネーズ、ケチャップとも、
白いキャップのものを買って、交換することにしました。


メーカーによって、蓋の口径が多少違いますので、同じメーカーの商品の方が良いと思います。

完成!
結構、長い道のりでした・・
でも、やった甲斐があって、
家族みんなが、
マヨネーズ、ケチャップを決められた位置に戻してくれるようになったんです!
今までは、みんなが適当に、左右どちらかのドアポケットを閉まっていたので、ドアを開けたり閉めたり、迷いながら探していて、プチストレスを感じていました。
マヨネーズとケチャップに、お家を作ってあげると、戻すようになるものですねー ꈍ .̮ ꈍ
ここは、白化にして、とても良かった点です!
粒入りドレッシングの容器
うちでは、ゴマドレと、ピエトロのドレッシングをよく使います。
この美味しいツブツブが、手強かったんです。

キャンドゥのオイルボトル。
耐熱温度:容器本体 60度 フタ80度
蓋の開け閉めが簡単で、他のドレッシングには全く問題ないのですが・・
ゴマドレとピエトロだけは、
中に入っているツブツブが大きく、容器の穴が小さいので、よく詰まります。
そして、そのまま押すと、詰まっていたツブツブが、一気に出て、
ピシャーっとなってしまいます。
ピシャーっとなってしまいます。

そこで、同じく
セリアのドレッシングボトルに交換してみたのですが…
セリアのドレッシングボトルに交換してみたのですが…
今度は、口が大きすぎて底に溜まった、ツブツブを出そうとしてもダメなんです。
振ってすぐに出そうとしても、下に溜まって出てきません。
ツブツブ、食べたいのに・・
さらに、使用してすぐに、蓋の接続部分が、取れてしまいました。
二つとも・・

写真右側は、完全に取れてしまいました。
個体差もあるでしょうが、100均は、
こういう接続部の耐久性に、少し不安が残るような気がします。
こういう接続部の耐久性に、少し不安が残るような気がします。
とは言え、失敗しても、取り返しが効くのが100均の良いところ!
懲りずに今度は、
ダイソーで見つけました。
ダイソーで見つけました。

ダイソーのハニーポット。
耐熱温度:本体70度 フタ120度
ようやく、この容器に辿り着けて、一件落着。
キャンドゥのオイルボトルの穴と比べると、これくらい違います。

ハニーポットということで、
普通のドレッシングボトルの穴よりも、大きいようです。
普通のドレッシングボトルの穴よりも、大きいようです。
牛乳パックカバー
私が、使用したのは、セリアの商品。
(ちょっと破れてきましたが・・)
(ちょっと破れてきましたが・・)

白いので、少し、中が透けてしまいますが、ラベルを貼ったので、あまり気にならなくなりました。

ここが問題。
牛乳を注ぐ時に、
このボタンを外して牛乳を入れ、しまう時には、また、ボタンをとめる。
このボタンを外して牛乳を入れ、しまう時には、また、ボタンをとめる。
面倒くさいです・・
私は、自己満足で白いカバーに入れているので、出来るかもしれませんが、
主人や子供たちは、絶対にとめてくれないだろうし、クレームが出ると分かっていたので、思い切って、
切りました。

注ぎ口側の、片方の上部をカット。

ボタンごと切ったので、
こんなふうに、完全には、閉まらないのですが、
こんなふうに、完全には、閉まらないのですが、

牛乳の口を開ける時は、
カバーを付けない時と、同じ感覚で開けることが出来ます。
カバーを付けない時と、同じ感覚で開けることが出来ます。
(いまのところ、クレームなしです(^▽^) でも、カバーを付けるのは私だけ・・)
白くなったことだけでも、嬉しいので、ここは良しとします ꈍ .̮ ꈍ
優秀な100均アイテム
スパイスボトル
セリア、キャンドゥにある
Squareシリーズのボトル。
Squareシリーズのボトル。
とても優れものです!
耐熱温度:容器本体70度 フタ100度
■ シーズニングボトル(調味料ボトル)
大小の二種類の口が便利。

■ 粉末だしボトル
小さじ1が、図らなくても出てきます。
小さじ1が、図らなくても出てきます。

■ 粉ふりボトル
メッシュになっていて、小麦粉、片栗粉を食材に振るうのに最適です。

ラベル

キャンドゥのラベルは、ロールシールになっていて、4種類の柄が入っています。
他にも、こんな柄がありました。


私は、白にこだわってしまったので、
黒い枠をカッターで切りました。
(全部切るのは、時間がかかりましたが・・)
黒い枠をカッターで切りました。
(全部切るのは、時間がかかりましたが・・)
全部で、38枚のラベルが必要だったのですが、同じ柄で揃えたかったので、
このロールを5個買いました。
(一箱には、同じ柄が8枚しか入っていないので)
このロールを5個買いました。
(一箱には、同じ柄が8枚しか入っていないので)
余った他の柄は、洗面の鏡裏収納に使っています(⁎˃ᴗ˂⁎)
そういう意味では、コスパ良かったかな?

私が見た時には、ありませんでしたが、
セリアに、耐水・耐熱シールがありました。
(食洗機可とは、書いてありませんが・・)
シンプルでいいですよね。
次回、試してみようかな?
こちらも、耐熱ではありませんが、
自分で好きなラベルが作れる、こんな商品も販売されています。
自分で好きなラベルが作れる、こんな商品も販売されています。
ボトルカバー

セリアの可愛いボトルカバー。
これを何に使ったかというと

『かき氷の蜜』入れです。
夏、うちにとっては必需品です。
(息子は、アイスクリームがあれば、いくらでも食べてしまうので、夏は、いつもかき氷。)
このパッケージも、カラフルですよね・・
平べったい形をしているので、何か、良い容器はないかと、散策していると、見つけました。
グレーの持ち手は、切って使っています。

ポリエステルの生地なので、もし、カビが生えたらどうしよう・・・
と思いながら使っていますが、必要なくなったら、洗って干しているので、
今のところ、大丈夫です。
と思いながら使っていますが、必要なくなったら、洗って干しているので、
今のところ、大丈夫です。
BOX

ダイソーのBOXには、ざっくり入れてます。
8個のBOXの中には、それぞれ
■ 小麦粉
■ ヨーグルト
■ お弁当食材(ハム、ウインナー、ちくわなど)
■ 開封済み調味料(片栗粉、顆粒だし、カレー粉など)
■ 詰め替え出来ない調味料(豆板醤、ラー油など)
■ パンの時に使う物(ジャム、マーガリンなど)
■ お好み焼き、もんじゃ焼き用(お好みソース、スライスもち、天かすなど)
■ 早く食べてしまわないといけない物
いつも冷蔵庫にある食品に、
定位置を付けてあげると、自然と冷蔵庫に空間が出来ます。
定位置を付けてあげると、自然と冷蔵庫に空間が出来ます。
鍋やケーキなど大きい物を入れるために、冷蔵庫の下の部分は、BOXを入れず、開けてありますが、食材が多い時は、もちろんカラフルになります(^▽^)

ホワイト化して良かったこと
■ 冷蔵庫を開けるたびに気分が上がる!
☟
そうかな?と思うかもしれませんが、かなり上がります。
☟
そうかな?と思うかもしれませんが、かなり上がります。
■ 小まめに掃除をしたくなる。
☟
綺麗にしようという意識が働きます。大掃除も必要なくなりそう。
■ 賞味期限切れがなくなり、経済的。
☟
置く場所が決まっているので、可視化でき、食品を使いきることができます。
■ リビングから、冷蔵庫の中が丸見えなので、お客様に見られても気にならなくなった。
■ 物の位置を決めたので、家族が元の位置に戻してくれるようになった。
まとめ
実際やってみたら、本当に良かった『冷蔵庫のホワイト化』
100円容器は、耐久性に少し不安は残りますが、ホワイト化には、たくさんの容器が必要なので、4800円で収まりました。
詰め替えも、思っていたほど、頻繁ではなく(よく使うドレッシングくらいかな?)よっぽど、シャンプーや洗濯洗剤を詰め替える方が大変です!
ビビリながらのホワイト化でしたが、完成した後は、冷蔵庫を開けるのがとても楽しくなり、しばらく続けていける気がします ꈍ .̮ ꈍ
どなたかの参考になれば、嬉しいです。
長い文章に、お付き合いいただきまして、有難うございました。
コメント